■世迷言


2011.3
〈三つの作品のための代替テキスト〉
          ☆
■「しんがしハードスケープ・路傍」のための代替テキスト/テーマ:痛い
イッ・いったーイッ!
てか?
てか・てか・てか・てか・グッタイミング
てか・てか・てか・てか テカり物―
ガラスのみどりさん
そんなところから覗いちゃったりしちゃたりしてさ
ワォ、向こうからもコンニチハ
こっちからも・・・
おっ
バカにおしでおしまいですね
こちとら、なんだっけ?
そうでした おしまいでした
そうでした
でも知らんかったねぇ。「オシメが三枚である」
「ハハッ!近う寄らせていただきます」
「気ィつけろよ!」
なんてね
おっかねえ
おっ母ちゃん?
とっくの昔にいっちまったよ
政男の奴もいってまた
でも坂下公園の斉藤さんは言ってたよ
「今からは日経だよ。グローバリゼーションていうの?世界のケイザイも日本のセイジも俺なんかバッチリよ」
バッチリ、バッチャリ
ジャリトコシ
砂利と小石?
砂利と小石・・・
そして大きなマンホール
痛ってーっ、くそっ!
くそ?
          ☆
■「しんがしハードスケープ・駐輪場」のための代替テキスト/テーマ:痛い
「バスで来たんだよ」
「・・・・・・」
「仕事、チョッチョッとかたづけて。ふっ、間に合ったっ」
「来なくってもいいのに」
「えっ?」
「来なくってもいいのに。時間も、もうこんなんだよ」
「まだ、バスはあったよ」
「・・・・・・」
「ヤクルトもってきた。飲む?」
「・・・・・・」
「少しは身体にいいよ。冷蔵庫に2本入ってた」
「・・・・・・」
「お店も開いてるとこあったよ。・・・ん?」
「そんなに食えねえよ」
「・・・・・・」
「・・・・・・」
「ねえ、あそこに人見える?」
「いるわけねえだろ」
「そうだよね、私たちそっくりこっちに来てるものね」
「白くってね・・・」
「えっ」
「白くって冷たい光がきつくってねぇ」
「ダメよ、ちゃんと見えるようにって、白くしてくれたんでしょう。見えるものは見なくっちゃいけないんだって。先生が言ってたじゃないの」
「痛いんだよ」
・・・・・・
エダーグデ・エッダグテ・オラ・ナンニモ・ワガラナグナットギモアッゲド・ヤメダラマズ・オメエガ・イナグナルミデエナキガシテナ・・・
          ☆
■「しんがしハードスケープ・帰路」のための代替テキスト/テーマ:痛い
どこへ帰るのか・・・
言っちまえば勝ちの偽っぱちの共同体と
数で測った自由の聖地
線路、雨上がりの線路端の道、人の列。
交差する三本の光が
夕日の中に重なり合う
消失点はゆきすぎる
異常な明るさ
以上の暗さ
ネガのフーケイ
なぜ帰るのか・・・
考えられる理由付けなどどうでもいいのだ
ただ泣きそうなぐらい意味がなく
バカみたいに、漠とした帰巣本能なんていわれているその裡に連なりつつ
曽祖父たちの無言には同意も否認もなく、ただ石になり
祖母たちの継いだ飯にありつく
すでにもう、久しく
ひとりのことの局部末端の
骨の、肉の、神経の痛みだけが
違和と同意の根拠となってきてはいたのだ
それを別の言葉たちで語れるのだなんて思うことは
もうやめよう

2007.5  
(山形美術館<生まれるイメージ展>によせて)
エンピツを使って絵を制作するようになったのは偶然だった。何か無性にイライラしながらその辺に転がっているエンピツで、なぐり書きし塗りつぶししていたら、その色・光沢・透明感がいろいろなリアルで鮮烈な記憶をひき連れて現れてきた。 
鉛色の空と雪景色の静けさのなかで、そこだけ生き物のようにうごめく川面。囲炉裏を中心にして何世代もの人びとが同居した、かつてどこにでもあった茅葺き農家の、日々拭き抜かれてはいるものの煤で黒光りする板戸や柱。足元の下駄の底に厚くとり付いた雪をふり払うために蹴ったときに、小指のしびれるような痛さと共に見たサイロのコンクリートの色。そして成人して見た都市近郊の寮の一室の朝まだ早い室内風景等など。
記憶とは実際に体験したものと、いろいろと脚色されて必ずしも体験と一致するものではないものもあるかもしれない。まして多くの年数を経た後では・・・。それらは同等に,今の自分と時代を再確認して生きて行くために必要不可欠なものとして、呼び戻されるものだろう。
前出の室内風景とはこうです。明けきらない薄明かりのなかで、壁に吊るした衣類や壁そのもの、床、机、椅子あらゆるものが、ぼんやりと均一にしかし力強く、周りとの関係を一切排して唯存在していた。それは、ある特定の光源によって形が認識されたり意味を与えられるのではなく、あたかも物たち自らが発光しそこに在るという様でした。遠い記憶として位置付けるにはあまりにも生なましく、体験した当時より今に至るまで異物のように付きまとってきたものでした。しかしいくら考えても、何故それが目の前に立ち現れて来たのか、何と命名していいのか解らないままです。
自分にとって未知のものであり尚且つ大きな存在である、ということこそが制作をする動機になり作品のテーマにもなると私は考えている。エンピツを使い、物語性や象徴性を排除して日常的に身のまわりに在るものを描きつつ、その何たるかを問おうとしたのがこの間の作品です。  
                      ☆
                      ☆
                      ☆
1.初めて創作を意識したときに表現手段として使用した道具は?
創作を意識したというと難しいです。学生時代は油彩で毎日裸婦を描くということを続けていたわけですが、習作ということが大嫌いでいつも作品を描くという意識でやっていました。おかげで怒られっぱなしでした。最初の個展に出品した作品は油彩の細密画風のものペン画とエンピツ画です。
                      ☆
2.それは何歳の頃で、何を制作しましたか?
22・3歳の頃です。当時自分もかかわった学生運動の解体期のなかで自身も何もかも空っぽになった状態でした。何かを批判することによって成り立つ考え方ではなく、自分を構成するものを一つひとつ紡いでいってその空白を埋めて行く作業が絵を描くことでした。小さいキャンバスを膝の上にのせてシコシコいじくっていました。
                      ☆
3.今までの作品を通して、共通して持ち続けている理念やテーマはありますか?
基本的に美術は創作することによって心を解放していくものだと考えています。しかし僕の場合それが解放しているのかどうか曖昧です。日常生活にべったり張り付いて表裏をなしているニヒリズムの世界をどうするのか、というのが初期からの変わらないテーマです。はじめはいかにして逃げるか忘れられるか、ということばかり考えていました。次にそれは避けて通る筋合いのものではなく、自ら創る作品はその世界に裏打ちされているかどうかが基準になりました。そしてここ15年ほどは、正面から向き合おうとしています。
                      ☆
4.白い画面に向かって最初に思うこと?
新しく始まる可能性よりも、自分の頭の中の空白を覗きこむようで怖い感じがします。何かしらシミのようなものでも見つけだしたら、そこから画面とのやりとりが始まります。以前に制作したものと違った展開になるように自戒します。
                      ☆
5.鉛筆と色彩?
色彩が持っている意味合いは理解しているつもりですが、僕には語る資格がなさそうです。鉛筆は勿論、文字を書いたり線を引いたり明暗のバリエーションを駆使して絵を描いたりできる道具です。そしてそれなりの色彩も出せるという人もいます。
しかし僕の場合は、描ける道具である以上に素材としての鉛筆に興味がありました。その金属的な黒になりきれない黒と塗りすすめていったときの透明感です。ニヒリズムの世界と正面から向き合おうとしたときに出会ったものです。
ずいぶん昔の話です。今はもう亡くなられた美術評論家の坂崎乙郎氏と話す機会がありました。太平洋戦争中に絵描きたちが、「絵の具を配給してもらうために、不本意ながら軍部に協力して戦争絵画を描かざるを得なかった。」等と自己正当化し自らの倫理の問題や画材の問題を抜きにして、政治のこととしてかたずけているのを見聞きしながら氏は一言。「絵の具が手に入らなかったら鉛筆で描けばすむことなのにね。」
画材は作品を措定し作品は画材を選ぶけれども、それぞれの画材たちは等価値だということを教わった思いでした。
                      ☆
6.現在あるいは近い将来に取り組みたいテーマは?
テーマそのものは変わらないと思います。ただ最近は、ミイラ取りがミイラになるという感がしないでもないです。もう少し生きているということを前面に出して展開できたらと考えます。
                      ☆
7.作品が社会に与える影響はどうあるべきと思いますか?
作品が関係を持つのは、それを見た個人に対してだけです。個人の集まりが社会というのならばこの設問も微かに成り立つとも思いますが、社会総体にということになればありえないことです。もとより個人と社会は対立するものでもないですし、あらゆる作品は作られた段階で既に社会的な存在です。ただ社会という言葉は、あまりにもいろんな意味合いが背負わされていて使いたくありません。他の人ということでいいでしょう。
虚飾を排してひとり分の生を生きているような他の人の作品に出あった時程、僕自身至福のときはありません。哀しくも嬉しく、勇気付けられます。僕の作品がそういう場に立てる内実を持っているかどうかはわかりませんが、作品と他の人との関係は、それ以上でも以下でもないと思います。
                      ☆
8.座右の銘は?
在りません。しかしいつも意識していることがあります。それは、現存在的時間にさらされない倫理は腐るということです。
2004.1
昼前に「ラフランス」のおゑんさんとお話をすることができました。久ぶりだったんですが、声にははりがあってわりと元気そうなのでうれしくなりました。一日中家でぼんやり考え事をしているよりも、いろんな事を見聞きして人と話をしたりすることが楽しそうでした。
今回の接点は「影の祝祭」シリーズの新作VIとVIIの二点を出品しました。3X6尺のベニヤサイズのパネルにそれぞれ掛け布団とバスタオルを描いたものです。絶対的なニヒリズム(死の世界)を目の前にしながらそれでもいきていくしかないということを、薄明かりの中での身のまわりの物たちの表面の襞を描くことによって表そうとしたものです。 
でも不思議です。以前「自律する影」シリーズを描いていた時は、ニヒリズムの不快と呪詛のようにつぶやいてばかりいたのですが・・・ 
接点への出品は今回が最後です。      
最近出会った、倫理的で論理的なすばらしい言葉ー。
「ついに私は、バーミアンの仏像は、誰が破壊したのでもないという結論にたっした。仏像は、恥辱のために崩れ落ちたのだ。アフガニスタンの虐げられた人びとに対し世界がここまで無関心であることを恥じ、自らの偉大さなど何の足しにもならないと知って砕けたのだ。」
辺見 庸著「単独発言」のなかでアフガニスタンの状況に触れながら、イランの映画監督のモフセン・マフマルバフの言葉を紹介している。
2002.9  
(古民家「旧・斎藤半助氏邸」での個展によせて)
常々、描いた絵を古い農家に置いてみたい、それを観てもらいたいと思っていました。小さい頃そういう家で育ったせいだと思います。
山形市内の画廊で十数回目の個展を開いていた時もそんな話が出ました。大江町在住の友人がたまたま会場に来ていました。「大江町にそういう建物があるぞ」。
 半年ぐらい後、旧斎藤半助家住宅である大江町歴史民俗資料館をみせていただきました。そのみごとなたたずまいに圧倒されてしまいました。その建物の大きさ、立派さというばかりでなく、そこに住んでいた人々が幻のようにあらわれてはスーッと消えていくある確かさを感じられたからかもしれません。
人より特にすぐれた絵を描いているわけでもなく、また何か大きな賞をもらって評価されているわけでもないのに、この度大江町歴史民俗資料館で絵の展示会を開く機会を与えてくださった大江町の皆さん、教育委員会の方々に心より感謝しております。富沢に生まれ、中学校卒業まで大江町に住んでいたということで甘えさせていただきます。
 それにしても大江町で個展を開くというのは結構プレッシャーを感じています。ふだんは作品を媒介にして個人と個人の交流がある訳ですが、知り合いとか親戚の多い前では作品より先に ”堀正明がエラソーに何か発表している”という図が思い浮かべられて冷汗ものです。それでも、まだ次の作品が描ける年代で一度故郷で展示会を開いて恥をかかなければならないという妙な倫理もあったのは事実です。
 今回発表する作品は、ここ6、7年のもので、パネルに和紙を貼りその上に鉛筆で、主に室内になにげなくある物を描いた20点ぐらいを予定しています。物語をなるべく排して、唯の物と光と陰の世界を表わしたいと思って描いた作品です。できれば私の鉛筆画たちも、この旧斎藤半助家住宅の柱の節や板戸の光り具合に拮抗して立っていられることをと心秘やかに期待しているのですが・・・・・・。                         
2004.1  
(マキイ マサル ファインアーツ 個展・パンフレット)
かつて、とんでもないニヒリズムの世界を見た。一切の関係を拒否して唯在る物たち。不快だった。
時々忘れることはあったけれど、しつこくつきまとう。
頭の中を総動員してその世界を位置づけ、排除しようとしたけれど無理だった。
当時から絵を描いていたから、テーマとしても取り上げたり、あえて無視したりして、それなりに描けたこともあったけど、下手をするとすぐ逆襲を受ける。
周辺カラ説明スルノト、ソノ物ハ違ウンダヨ。
直接そのとき見たものを見たように描こうとしたものが最近の絵です。
ニヒリズムの世界とは死の世界と、いつのころからか気付いていたのですが、死という言葉に付きまとうロマン主義的臭いがイヤで考えをためらっていた。
何ノコトハナイ。不快ナドトハ言ワズ、ソノ中デ生キテイクンダヨ。                                                    
2002.1
(マキイ マサル ファインアーツ 個展・パンフレット)
影も光もその内にのみこんで自ら発光する物たち。
大都市周辺の私鉄の駅前の不動産屋とパチンコ店と駐車場ばかりの街並みを毎日見ている。
テレビを観、新聞を読み、いろいろな事をイメージとして受け入れ、怒ったり笑ったり悲しんだりしている。
より大きな視点でこの世の中を説明してくれる言葉たちに、反発したり納得したりする。
ふと見る。
影も光もその内にのみこんで自ら発光するものたち。
最近始まったことではないけれど。
作品は金魚のアブクのように、その人の生きている所から極私的に立ち現れてくるものと思っている。
描カレタ物タチハ特別ナ意味ヲモタズ、絵ノ中デ主役デハナイ。
画面ノドコモ均一ニ力強クアルコト。
                       

発語4 2009トップページへ 

 作品集へ

「ユリイカ」イラスト(ペン画) 1970在ること 1975ひとり綾取り 1973裏庭 1971風の道 1979